total | today | yesterday
ビールありがとうございます!!
最後なのにいけなくてすいませんでした
ネット越しにすいません(T_T)
お世話になりました
[957] 西村親子 (2012/03/17 Sat 21:49)
まずは、卒業された皆さん、おめでとうございます。
3月1日に県立高校の卒業式が行われ、私学は2月中に卒業式が行われました。また一段、大人に近づきました。新たな道を切り開いてください。
中学生・小学生も間もなく旅立ちの時です。
さて、3月4日の日曜日に、田原市の会長杯剣道大会がありました。
小学生個人の部で一陽君が優勝しました。
おめでとう!!
昨年、準優勝で悔し涙を流していましたが、今年は落ち着いた試合運びでした。
動きは昨年の方が良かったように思いますが、今年は百人掛けが効いたのではないかと思います。
打突の時に目を瞑るのか、身体を傾けて逃げながら打つのが気になります。早く修正してください。
途中、疲れたのか、かかとがべったり床に着いていましたが、決勝戦は浮かしていたので前に出れていました。
県大会も頑張って欲しいと思います。
次に、中学男子団体2部も優勝しました。
おめでとう!
先鋒、次鋒となかなか思い切りの良い打ちをしていました。
しかし、勝ち上がって調子に乗り、構えを崩して誘っていたのは頂けませんでした。
油断せずに、常に構えはしっかりして欲しいと注文をつけました。
中堅、副将は少し後ろにそりぎみで、逆に姿勢が悪いので、もう少し自然体になって、上体をまっすぐにして、力みのない打ちが出来れば、まだまだレベルは上がります。
大将は、間合いを詰める時の止まる位置が気になります。
あの近さで止まるのは、非常に危険です。たまたま相手に恵まれただけですが、それがわかっているのかどうか・・?
いずれにせよ、これを機会に、なお一層励んで欲しいと思います。
by kuwa-chan
[955] by kuwa-chan (2012/03/06 Tue 01:18)
ご無沙汰です。2月19日莉那広島最後の試合にでてきました。今年を締めくくるTSSの試合。県内のチームの意気込みが伝わる試合となりました。予選トーナメントも決して楽な組み合わせではなく、市内の優勝候補を2チーム倒し決勝トーナメントへ。最終的には県内ベスト8の成績で終わりました。昨年末の段階ではメンバー不足で出れないところを、5年生が2名入部。この二人が頑張ってくれました。6年生も莉那を助けてくれました。莉那もキャプテンとして頑張りました。最終的にまとまった良いチームが出来ました。みんなチーム一丸となる勝ちにつながる試合をしてくれました。あの勢いならもっといけそうな気もしましたが。。。
今度は高知でパパともども、また1から出直しです。
[951] りなパパ (2012/02/27 Mon 23:13)
おめでとう! そしてお疲れ様でした…
愛知での剣道、広島での剣道、同じ剣道ですが地域が違うと、やはり剣道も違っていたかと思います。
今度は高知でやれるということは、それだけ広い剣道を自ずと知ることになります。
これは大きな経験になります。
今までの経験を提げて、新天地で頑張って欲しいです。
期待しています。
by kuwa-chan
[952] by kuwa-chan (2012/02/28 Tue 23:53)
今日は建国記念日でした。
みんな、国旗を掲げたのかな?
伊勢の山中さんは、神話と歴史と現在が連綿として1本の線上につながっているのは世界中でも日本だけだそうです。
ギリシャ神話もつながっていないそうです。
日本の神話から建国記念日につながり伊勢神宮につながるそうです。
明日、また続きが配信されますので、お知らせします。
by kuwa-chan
[944] by kuwa-chan (2012/02/11 Sat 22:03)
続きはいつだ! と、ある人に催促されましたので、あわてて書き込みます。
天照皇大神は女性の神様で、神様の中で他と比べられないほど高い位置にあり、そこから日本の歴史は始まるそうです。
天照皇大神は孫であるニニギの皇子に一本の稲穂を与え、これで人々を飢えさせることの無い様、そして幸せにするよう命じました。
天皇制は、その時から始まったそうです。
日本の天皇は、人民を飢えさせることの無い様に、幸せにするようにと祈ることを使命としているそうです。
東日本大震災に7週間訪問された天皇陛下ご夫妻を思い出します。
早くお身体が良くなってほしいと願います。
京都の御所は、堀もなければ、頑丈な塀もありません。
攻めようと思えばいつでも攻められるのですが、誰も攻めませんでした。むしろ戦国時代は、天皇に自分を後押しして欲しいと、京都を目指して守護に行きました。
人の幸せを祈る人は、みんなに大切にされるのです。
それが日本人の心なのです。
長くなるので、ここらで止めますが、また、聞いたら書き込みます。
by kuwa-chan
[945] by kuwa-chan (2012/02/16 Thu 00:21)
ご無沙汰しました。この1ヶ月新天地で走り回っていたため、なかなかHPも見れませんでした。ちなみに1月の走行距離は3200km。
高知とってもいいとこです。海はきれい、川はきれい、景色はきれい、魚はおいしい。魚嫌いの私が、おいしいと思えるほど旨いです。おかげでここ1ヶ月、剣道できてません。。。
ということで、今日は足摺岬の水平線をご紹介します。視界180度以上の水平線は感激でした。(ちゃんと仕事してますよ)
[935] りなパパ (2012/02/01 Wed 23:11)
お元気ですか?
転勤すると、仕事も家事も一人でやらなくてはなりませんから、生活が乱れがちになりませんか?
体に気を付けてくださいね。
こちらは、今日は雪で真っ白でした。
そちらはどうですか?
高知は、愛知県岩倉市出身の山内一豊の居城で、三葉柏が旗印。酒の旨いところですので頑張ってください。
どろめ祭りもいいですね。
また書き込みしてください。(o・・o)/~
by kuwa-chan
[936] by kuwa-chan (2012/02/02 Thu 21:42)
このたび、百人掛けにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
渋滞などもあり、昨晩深夜0時半ころ無事に広島に到着いたしました。莉那は、疲れで眠ることができず、朝は全身筋肉痛で起きることもできない状況でした。大空は、先生方に褒めていただいたのが嬉しかったらしく、ご機嫌でした。
先生方、梅剣の皆さんこのたびは本当にありがとうございました。特に、最後の5名に指名させていただいた皆さん、莉那が梅剣に入ったときにお世話になった先輩方を指名させていただきました。莉那がもらった1本1本に、厳しさと重みを感じました。ありがとう。
それから、今回の百人掛けに合わせてきていただいた懐かしの皆さま、ありがとうございました。嬉しかった。
結果はをみると、課題である決定力不足が露骨に出た内容でしたが、最後まで勝負をあきらめず、気持ちを切らさずやりとおしたことに子供の成長を感じました。
最後になりましたが、今回、準備から当日のサポートまでやっていただきました、父兄の皆さま、ありがとうございました。最後にまともにご挨拶もできず帰ってしまいまして、申し訳ありませんでした。梅剣の子たちがこれから益々ご活躍されることをお祈りいたします。
今回思ったことは、やっぱり梅剣は素晴らしい道場です。莉那が苦しいときに、頑張れと声を掛けてくれた子たちありがとう。梅剣サイコー!
4年後、大空の百人掛けでまた訪問できるよう、父も頑張ります。
このたびは、本当にありがとうございました。
[873] りなパパ (2011/11/14 Mon 22:51)
莉那ちゃん、達成\_(^◇^)_/\(*^^*)/ おめでとっ!
パパさんも、遠い広島の地からお疲れ様でした。
莉那ちゃんのヒザは大丈夫でしたか?
教えて教えられないことを、自らの力で悟ってくれれば幸いです。
苦しい時は、百人掛けを思い出して下さい。きっと超えられます。
莉那ちゃん、表のコメントをよく読んで、何をしたらよいのか考えてください。
by kuwa-chan
[876] by kuwa-chan (2011/11/15 Tue 23:08)
1月11日は鏡開きの日です。
正月の鏡餅を割り(開くというようです)、寒稽古の後に食べたりします。
鏡開きの日は諸説あるようです。
鏡餅は、刃物を使わず、なるべく手でちぎるようですが、なかなかこれが大変です。
故に、力自慢が力試しをするところから、武道とつながっているようです。
梅剣のおしるこ会が日曜日にあるようです。
ところで、梅剣のおしるこ会は、そもそも鏡開きのことを稽古後の話でしたところから始まります。
材料を買い込み、子供たちにはお汁粉を振る舞いました。
その内、大人は寒いので御神酒を出していましたが、二人で来ないと車でくることが出来なくなるので、今はやめてしまっています。
途中から、6年生の親御さんたちが、もうすぐ卒業だからとやっていただいた時期もあります。
時代は流れて、お汁粉をあまり食べない子供も増えましたが、風俗習慣を学には良いきっかけだと思います。
今後も、形は変化していっても続いて欲しいと思います。
by kuwa-chan
[924] by kuwa-chan (2012/01/11 Wed 01:26)
今日は成人式でした。
今回、新成人になったのは航平君の年代の人たちです。
三人娘も綺麗だったのでしょうね???
どうぞ、育てていただいたご両親に感謝してください。
そして社会に貢献できる人になってください。
何も難しく考える必要はなく、普通に生活し、業務に学業に励めば、それが社会に貢献してゆきます。
病気や怪我をすることなく励んでください。
by kuwa-chan
[922] by kuwa-chan (2012/01/09 Mon 21:16)
西三河予選を通過して県大会出場が決まりました。
最後の決勝トーナメントを見ましたが、動きの悪さもありますが、それより感の悪さが気になりました。
相手が見えていないから動きが読めないのでしょうね・・
それは、稽古から離れていて、実戦の感が鈍ったということでしょうか?
いずれにせよ、3月の県大会には良いところを充分に出して欲しいと思います。
PS.りなパパさん、高知には野市剣道教室さんという、良い道場があると、居啓堂のT先生がお薦めしていました。ただ、場所が野市町という高知市より東の、竜馬空港の方でしょうか?ネットで調べてみてください。
by kuwa-chan
[921] by kuwa-chan (2012/01/09 Mon 02:05)
明けましておめでとうございます。
短い正月休みが終わります。明日正式に高知に入ります。
なんとも慌ただしい年末年始でした。
梅剣の皆さん、今年も1年頑張りましょう!!
[918] りなパパ (2012/01/03 Tue 00:21)
りなパパさん、梅剣の皆様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
今年も皆さんそれぞれが、自分の修行を積み、自分を高めてゆく年になりますようにお祈りいたします。
by kuwa-chan
[919] by kuwa-chan (2012/01/03 Tue 17:50)
りなぱぱさん今までありがとうございました
高知でも頑張ってくださいね
[920] 天 (2012/01/05 Thu 21:15)