total | today
| yesterday
9月13日愛知県段別大会がありました。
中学二段の部でかい君が優勝しました。
残念ながら別会場にいましたので、試合を見ることはできませんでした。
間合いも左手の位置も良かったと思うとのことでした。
まずは安心しましたが、別の不安がよぎりました。
それは、昔、まだ梅剣がメジャーでなく、強い剣道教室を追いかけていた頃、試合の時にいつも不利な判定でした。
明らかに早いと思っていても相手に旗が上がってしまいます。
ずいぶん悔しい思いをしました。
審判が、名前を見て思い込みで判定しているようでした。
それをひっくり返すべく努力もしましたが、歴史とともに見方が変わってきたように思います。(その時の子供たちはかわいそうですが・・)
ここで言いたい事は、逆にかい君がそういう目で見られて旗が上がり始めると、錯覚してしまうと思います。
落とし穴に落ちないように。
全国に行けば無名の選手ですので、場合によってはハンデイを負って打ち込まなければいけないかもしれません。
心して判定を受け止めなければならないと思います。
審判の判定は絶対なので、それはそれとして受け入れ、常に謙虚に精進して欲しいと思います。
それが運の良い選手になる元にもつながると思います。
謙虚にがんばれ!
by kuwa-chan
[1184] by kuwa-chan (2015/09/15 Tue 00:49) mail
月曜日の夜8時ころでした。
パンと牛乳を買って、ウォーキングの帰り道、梅園小学校の横の道で車に乗ったまきに会いました。
秋田の話をしましたが、後ろに車がついていたので、すぐに帰りました。
50mぐらい歩いたら、お母さんと歩いているさくらに会いました。
部活は終わり、勉強に集中するように話をしました。
お店の近くで、自転車に乗ったお父さんに挨拶されました。
そこのすぐそばで、自転車をひいて坂を登ろうとしているみかに会いました。
わずか数100mの間に4組の梅剣関係者に会いました。
車から見えるように、例の蛍光ピンクのTシャツで歩いていたのでわかったのかもしれませんが、うかつにへんな格好で歩けませんね。
(充分に目立つへんなTシャツです)
たまには歩くと楽しいと感じた夜のお散歩でした。
by kuwa-chan
[1183] by kuwa-chan (2015/08/27 Thu 01:01) mail
本日の杜若大会では、中学3年生が道場から出ており、楽しそうに伸び伸びと試合をしているように見えました。
男子中学生の優勝は、江南少年剣道教室さんで、準優勝は五心会さんでした。
3位に砥鹿神社剣道教室さんでした。
あの3年生のみんなが出ていました。
また、梅剣からも出れるとよいですね。
by kuwa-chan
[1182] by kuwa-chan (2015/08/22 Sat 23:17) mail
いよいよ明日から秋田で試合です。
かい君には、思いっきり攻めて、気を抜かずに最後まで戦って欲しいと思います。
与えられたチャンスに感謝し、そのチャンスが実を着くものに努力して欲しいと思います。
がんばれ、かい!
by kuwa-chan
[1180] by kuwa-chan (2015/08/22 Sat 00:46) mail
速報です。
1回戦で負けたようです…
お疲れ様です。
ゆっくり休み、次に向けて歩み出して下さい。
まずは、お世話になったところにご報告とお礼に伺って下さい。
終わった後の姿勢が大事です。
by kuwa-chan
[1181] by kuwa-chan (2015/08/22 Sat 23:11) mail
本日、形の審査がありました。
その最中に情報が飛び込んできました。
「かい君が男子個人戦で準決勝に進みました。」との事でした。
みんなざわついていました。
そして、帰り際に駐車場まで追いかけてきてくれて、「優勝しました!」と情報をくれました。
あとは、全中でてっぺんを取るだけですが、そんなに甘いものではないでしょう。誰もが実力者で、紙一重の差しかないと思います。その紙一重の差を掴み取るには運が良くなければいけないと考えます。
その運が良いとは?
神頼みの運ではなく、常日頃の裏表のないひたむきさで、手抜きなく励む姿勢が幸運を引き寄せるのではないかと思います。
事に臨んで、平常心でいつものようにひとつひとつを手抜きなく漏れなく行って下さい。
あとは、自分の心に湧く弱気と勝負!
by kuwa-chan
[1179] by kuwa-chan (2015/08/10 Mon 00:35) mail
本日、東海市市民体育館で第69回中学生総体愛知県大会がありました。
額田中学は男子団体でベスト8に入りました。
男子個人戦で、かい君が優勝し、全国大会の切符を手にしました。
8月22日(土)〜24(月)に秋田市で行われます。
女子個人は、京香さんがベスト16位になりました。
おめでとうございます!
今後の事を皆さんと、これからご相談と打ち合わせをして行きたいと思います。
OB・OGの皆さんは、壮行がてら稽古をつけて下さい。
よろしくお願いします。
by kuwa-chan
[1178] by kuwa-chan (2015/07/28 Tue 22:23) mail
今日は、中学生総体の西三河地区予選です。
男子個人で、かい君が優勝しました。
優勝戦は、反則2回で決まってしまいましたが、選手としては、反則が取れるところは取らなければなりません。
その意味ではよしとするところです。
他の事では選手が責任を負えるところではありません。
これから、県大会にしても全国大会に出るにしても、ひとつひとつの動きを勝敗に徹しないと、勝ち進められる事ができるような甘い世界ではありません。
それぞれの実力が接近しているので、わずかな差が勝敗の分かれ目です。
厳しく勝ちを求めて下さい。
充稀君も良い試合で、相手も強かったですが、惜しかったです。
その相手がかい君と当たりましたので、出来ればあの舞台でかい君と当たって欲しかったです。
女子も大健闘でした。
気になって、ずっと見ていました。
by kuwa-chan
[1177] by kuwa-chan (2015/07/23 Thu 22:19) mail
本日は、市長杯の男女個人戦が行われました。
男子、優勝はかい君でした。
落ち着いて、相手が動くところを捉えて打ち込んで、着実に1本を重ねていました。
決勝戦では、鍔迫り合いから相手が動くところを捉えて引き面を決めていました。
女子は、ちょくちょく稽古に来ている二人が決勝戦で戦っていました。
どちらも勝たせたいのですが、勝者は一人です。
延長で、唯さんが受けに回ったところを変形の払い小手で決めました。
一瞬の心の受け身が、勝敗を決める怖さを思い出させました。
西三の個人戦決勝でも、県大会の個人戦決勝でもこの二人で戦って欲しいです。
最後に審判長の講評で、西三に進めない3年生はここで引退です。その人の分まで頑張って下さいとの話がありました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。
そして、後輩の指導をよくしてくれました。
その後輩たちは、8月30日の岡崎市総合大会の団体戦がデビュー戦となります。
梅剣のみんなも、中学生の先輩たちの活躍を見て、思いを引き継いで欲しいと思います。
その引継ぎが伝統であり、引き継ぐ力が伝統の力でもあると思います。
上に勝ち残った先輩たちを応援して下さい。
by kuwa-chan
[1176] by kuwa-chan (2015/07/20 Mon 23:46) mail
12日は蒲郡で大会がありました。
女子は、1戦目を運良く勝てましたが、2試合目の鍔迫り合いから押してくる相手に、どのようにさばいて間合いを作り、打ち込む工夫が必要です。
今のままの、押されて体力がないのに押し返そうとするやり方では通用しません。
そのヒントは、今まででもずいぶん指導しています。
自分で思い出して工夫をして下さい。
今の壁を超えない限り予選リーグを抜け出すことは難しいでしょう。
男子は、打つ機会を作り出すことをせずに打ち込んでも当たりませんし、むしろ、打って行く時は、相手にとって出頭を捉える絶好の機会です。
そこを撃ち込まれれば、多少軽くても1本となります。
相手に打撃の機会を与えているようなものです。
間合いにどうやって入るか?
入った状態で体勢はどうなっていないといけないか?
人に言われたことしかやっていない人は、言っても部分的にしかわかりません。
自分の頭で考えて、感じないと理解できません。
良い試合を見ても、感じて真似をするぐらいでなければ、眺めているだけで勉強にはならないでしょう。
宝がいっぱいあるのに惜しい事です。
小学校卒業の残された時間は、いつの間にかあまりありませんよ。
by kuwa-chan
[1175] by kuwa-chan (2015/07/13 Mon 23:50) mail
岩倉の大会に出場する中・高校生は、6月28日(日)の夜の剣友会稽古で顔合わせして下さい。
諸先輩は、なるべく稽古をつけてやって下さい。
残念ながら、私は稽古に出れません…
試合には行きますので、手を抜かないように。
by kuwa-chan
[1172] by kuwa-chan (2015/06/20 Sat 21:48) mail
剣友会稽古、お疲れ様でした。
当日は、開会1時間前には会場に行く予定です。
紅白の目印と帯名札、記録表は持参します。
なるべく梅剣名札をつけて下さい。
それでは、ケガや病気などをしないように試合を迎えて下さい。
by kuwa-chan
[1173] by kuwa-chan (2015/07/03 Fri 00:30) mail
本日、中高生は岩倉の大会でした。
結果は、残念ながら1−4でした。
前二人の中学生は、攻めているが攻めきれず、打ち終わったところで打たれるというものでした。
相手が動くところを狙って打つのではなく、とどきそうだから打つという、詰めが甘い攻め方であったかなと思います。
打とうとするところを打てば、前に出ようとするので届きます。
とどきそうだから打つと、余されたりかわされたりします。
動きの良い高校生が打つタイミングや間合いを、よく観察して勉強して欲しいと思いました。
常々言っていることを実際にやってくれているので、わかりやすかったのではと思います。
みんな決勝戦まで見ていました。
明日からの稽古を期待します。
お疲れ様でした。
by kuwa-chan
[1174] by kuwa-chan (2015/07/05 Sun 20:36) mail