total | today
| yesterday
久しぶりに稽古に参加させてもらいました。
大川先生の熱いご指導と子供達の一生懸命さを見ていると
自分が小学生のときに「早くおわらないかなー」としか考えていなかった自分を思いだして恥ずかしく感じました笑
良い雰囲気で稽古してますね。
ただ一つ気になったのは
一生懸命だけど、この剣道教室はどこに向かっているのだろう、何を目指しているのだろう
その部分だけはものすごく違和感を感じました。
大半の子供はやらされて来ている子のが多いと思います。それはしょうがないことだと思いますし
続けているうちに子供は自分が剣道を通しての本当の目標を作っていくと思います。
(私は年齢を重ねるうちに全国大会で勝ちたいと思うようになりましたし…)
じゃあ、未来を見せてあげるのは誰ですか?
何を感じてほしくてこの場にいるんですか?
せっかく人生の貴重な時間を使って先生方、保護者の方、子供は参加してます
梅園剣道教室の稽古の時間、全員が実のある時間であって欲しいと感じます。
話すことは簡単ですが、伝えることは難しいです。
「何でここにいるのか、何がしたいのか」
想いを共有してもらいたいと思い書き込みさせていただきました。
また参加させてもらいます。
[1158] 稲垣 (2015/03/12 Thu 23:59)
お久しぶりです。
相変わらずですね。(笑)
「日本武道館に行きたくない!」と言ってた頃を思い出します。
目指すところは、剣道の稽古を通じて「リーダーシップのとれる子の育成」です。
未来は自分で創る物です。
創るときに、いろいろな困難に遭遇するでしょう。
その時に、負けない精神力を鍛えられればいいなと思います。
ご指摘のように、惰性で稽古をさせていてはいけないと思います。
毎回の稽古を、如何に充実させて稽古をさせるか?
積み重ねることが大事なのは理解できるが、惰性に流されやすく、如何に難しいか。
それを工夫して集中させるのが指導者としての役目でしょうかね?
子供の成長は、一つの断面で見ず、長きに亘って見ると感心します。教えられることが多いです。
いろいろ工夫しても成長せず、ある日突然成長したりもします。
重要なのは、常に目を離さないことではないでしょうか?
見続けていると違いが分かります。
これも凡事徹底でしょうか?
凡事の中に真理がある。凡中真理在ですかね。
また見に来て下さい。
by kuwa-chan
[1159] by kuwa-chan (2015/03/14 Sat 01:15)
4月26日に、枇杷島で昇段審査が行われます。
OBの皆さんで受審できる人がいましたら挑戦してみて下さい。
3月20日締切のようですので、各地区剣連の締切はもう少し早くなると思います。
確認して申込して下さい。
そして、剣道形を含めた受審の稽古に来て下さい。
by kuwa-chan
[1157] by kuwa-chan (2015/03/05 Thu 22:26)
1日は、まこと大会と会長杯が重なっていました。
会長杯では、中学生が連覇をしたようです。おめでとう!
小学生の個人戦も、良いところが出たでしょうか?
こちらのまこと大会は、男子が4回戦で敗れ、ベスト16となりました。
6年生が頑張り、4年生が6年生のために踏ん張り、みんなでつなげた試合運びだったと思います。
これを1年前から行っていればと思うと残念です。
女子は初戦で散りましたが、今日のような試合の仕方をすれば、やがて結果は出てくるようになります。
継続して欲しいと思います。
それでは、4月の桜祭り市民大会に期待します。
by kuwa-chan
[1156] by kuwa-chan (2015/03/02 Mon 22:49)
22日に西三河段別大会がありました。
中学生初段で、快晴君が優勝しました。
試合運びが安定していて、見ていて安心できました。
流石です。
この調子がいつまでも続くように、次に挑戦して欲しいと思います。
最近、プロ野球ではオープン戦が行われていますが、その中で、エース級の投手は、毎年フォームを改造しているそうです。
毎年勝ち続けるために、毎年進化させているそうです。
ぜひ、快晴君も毎年進化して欲しいと思います。
by kuwa-chan
[1155] by kuwa-chan (2015/02/25 Wed 00:06)
15日に選手権大会がありました。
今回は、不用意に試合会場を離れられなくて、みんなの試合がみられませんでした。
小学生女子の試合を見ると、皆、声が小さく、先攻めでなくて、打たれてから打つ、逃げの試合が多くて残念でした。
その中で、大きな声で積極的に攻めて行ったみずきさんに、結果は残念でしたが、今後に期待が持てました。
中学生では、梅剣によく来てくれている中学生が、がんばってたくさん入賞していました。
大串兄妹は、優勝、3位。三原さんは5位と柴田さんの優勝です。充稀君は準優勝でした。
小学生も、負けずに頑張って下さい。
学年別の、春の市民大会に期待します。
by kuwa-chan
[1154] by kuwa-chan (2015/02/19 Thu 23:51)
3月末を持って、瑛紳君が転出することとなりました。
お父さんの仕事の都合で引っ越しすることになったようです。
残念ですが、仕方ありません。
しかし、私も転勤族で転勤し、皆さんもご存じの通り、田原市との付き合いは、その時の付き合いから始まっています。
決して転勤も悪いものではなく、新しい出会いもあるのです。
前向きに、新たな友達をたくさん作り、剣道を続けて欲しいと思います。
岡崎に来たら、ぜひ寄って欲しいと思います。
そういえば、昔、神奈川に越した菱沼君は元気にやっているでしょうか?
by kuwa-chan
[1153] by kuwa-chan (2015/02/07 Sat 23:25)
本日、某山頂高校への進学報告とともに、”初”防具装着指導を命じられ、本人は戸惑っていたようですが、自分自身も、小学校入学直前に幸歩先輩に指導を受けたことを大変懐かしく思った様です。ただし、ひたすら自宅で面付け練習をして、”面付け3分以内!”だけは伝えた様です。そこだけは甘くはしなかったようです。さなパパ的には、”ヘタレ”が人に教えることができる様になったこと(人の役に立つ事)が大変嬉しく思いました。
[1150] さなパパ (2015/02/01 Sun 20:58)
さなさん、ご指導ありがとうございました。
人は、人の役に立つことで喜びを感じます。
さなさんは、もう、立派に人の役に立つ人になっていますね。
一つ一つの積み重ねです。
きっと裕次郎君は、大きくなっても覚えていると思いますよ。
by kuwa-chan
[1151] by kuwa-chan (2015/02/03 Tue 00:23)
さなちゃん、進路が決まっておめでとう!
これからも、応援してるから
無理しないで、新しい生活にチャレンジしてください。
またね〜!!
[1152] まりおやじ (2015/02/05 Thu 23:08)
25日の日曜日に大会がありました。
選手の顔で、懐かしい顔の選手が沢山居ました。
武徳館のK君のお兄ちゃん、双龍館のH君兄弟、N君、秀正館のF君、Tさん。もちろん梅剣のH君、S君、O先生もいました。みんな小学校の頃から見ていました。
どの試合も素晴らしく、大変、刺激を受けて勉強できました。
もう一度、勉強し直して稽古に臨みます。
by kuwa-chan
[1149] by kuwa-chan (2015/01/27 Tue 22:46)
1月11日は鏡開きと成人式でした。
今回の成人式は、亨君たちの代でした。
おめでとう!
先日来てくれた光君もそうです。
みんな、大人になったんですね。
選挙は絶対に棄権しないように!
選挙は権利でもありますが、より良い運営をしてもらうために選ぶ義務でもあると思います。
わからなかったら、まずは信用してやらせてみること。
そして、結果ややり方を判断して次回投票すること。
話しは変わり、新春鏡開き梅剣杯を行いました。
みんな、大きく成長している跡が見られました。
今後が楽しみです。
by kuwa-chan
[1148] by kuwa-chan (2015/01/12 Mon 01:07)
皆様、新年明けまして、おめでとうございます!
今年も、よろしくお願い申し上げます。
さて、今年はどんな年になるでしょうか?
年末に、小学生の修学旅行から奈良の大仏様建立の経緯を話しました。ところが、現在の女川の中学生にも通じる志があり、実行した思いを知った驚きがありました。
是非、梅剣の皆さんも強い思い、志を持って下さい。
今年は何をしますか?
また、教えてください。
by kuwa-chan
[1147] by kuwa-chan (2015/01/01 Thu 02:32)