total | today
| yesterday
上司・部下が見逃している重要な点は、部下の訴える退職理由はほとんどが「嘘」である。
・新規事業で幅広く挑戦したい
・大きな企業で専門性を磨きたい
・家族に看護や介護が必要になった
・体調を崩したので、自分のペースで出来る仕事がしたい
・ほかの業種に挑戦したい
・今の給料では生活が維持できない
・会社の使命や文化が自分と合わない
しかし、実際の退職後の行動が、退職理由と相反する場合が少なくない。
彼らが嘘をついていたかというと、必ずそうとは言い切れないが、どれも決定的な要因には至らない。
退職理由を1つではなく合わせ技として語り、自分を正当化している。
辞めたいと言い出すまでの段階として、
1.仕事や職場の環境が自分の思うような状態でない
2.不満が溜り「悩みぶれーき」を踏み続けづらくなる
3.環境が変われば楽になると考えるようになる
本人ももやもやとしたものを抱えているだけで、自分の置かれた状態を完全に理解できている訳ではない。
無意識のうちに環境を変えれば状況が変わり楽になれると思ってしまう。
とは言え、そんな理由で上司を説得するのは難しい。
そこで理由を合わせ、自分と上司を納得させようとしている「悩みぶれーき」が存在し、蓄積し、退職回路を押す原因となる。
しかし、これがすべての原因ではなく、問題のある上司の存在や度を越した過酷な労働環境、職種や自分の強みとの相性など、
退職、転職が望ましい場合も多く存在するが、発展的、前向きな理由の退職より圧倒的に「悩みぶれーき」の退職希望が多いと認識している。
では、なぜ「悩みブレーキ」を踏んでしまうのか?
大きな原因の1つが「他責」によるものだから、現在の「悩み・不満」から抜け出す方法として転職することで「悩み・不満」を減少させようとする。
つまり、自分の行動を変えてみるという発想ではなく「これは自分のせいではない。他に原因がある」と考え、退職に解決の道を求めようとする。
自分が変わらないまま事態が変わる可能性も「0」ではないが「他責」にするのは非常にリスクが高い方法に思われる。
[1305] by kuwa-chan (2018/06/05 Tue 00:00)
表記大会が6月30日(土)に枇杷島に於いて開催されます。
初段から五段までの女子段別です。
参加希望のOGの方は、5月20日(日)までにお知らせください。
参加料は1,000円です。
by kuwa-chan
[1303] by kuwa-chan (2018/04/27 Fri 00:29)
全国高校選抜大会を見てきました。
どこの高校も素晴らしく、わずかな差が勝敗を決めていました。
そのわずかな差をものにできるかどうかが勝利の分かれ道になっていたかなと思います。
それは、打ち合いの速さの差ではなく、微妙な間合いの詰め方とか技を出す起こりが大きいか無いかだと思います。
それが打突の速さになっているように思えました。
その技を殺していたのが気迫でした。
強い高校の中でも強い人がいる大将で、圧倒的な気迫を示していた快晴君には驚きました。
4月29日には全国対抗都道府県大会で先鋒を務めますので、それも楽しみです。
実業団、警察官とも組んだ団体戦なので、学ぶことも多いと思います。
一回り大きくなって高校総体に向かって欲しいと思います。
by kuwa-chan
[1298] by kuwa-chan (2018/03/30 Fri 00:13)
一試合目が終わった後、足の間隔の広さについて先生から教えていただき、頭に入れて二試合目に挑むと体の安定感が増していつでも出れる状態になりました。
また、二階の応援席から手を振ってくれた梅剣の仲間のおかげで緊張も和らぎました。
応援して下さった先生、保護者の皆様、梅剣の仲間本当にありがとうございました!
都道府県対抗、総体までに稽古を積んで上位を目指して頑張ります!
[1299] Kaisei (2018/03/30 Fri 09:00)
すぐに修正できることに驚きました!
2試合目の気迫は凄まじかったですよ!
安定感抜群で、前に出るだけで相手が反応する程で、自らが守らなくても崩して打つ事ができると思いました。
まわりにいる人たちも、どよめいていましたよ。
自分を信じて精進して下さい。
応援しています。
by kuwa-chan
[1300] by kuwa-chan (2018/03/31 Sat 00:08)
選抜大会を応援に行くことが、こんなに選手の力になれるのなら…
麻里奈さんの時に仕事で行けなかったのですが、ムリしても行けばよかったと思います。
子供が頑張っているときには、何としても行くべきと思いました。
その時には戻れないのですから…
by kuwa-chan
[1302] by kuwa-chan (2018/04/08 Sun 00:26)
本日より、梅剣4人目の女子主将の年度が始まりました。
今年度は、どのようなことが起きるでしょうか?
自ら起こすことも重要ですね。
by kuwa-chan
[1301] by kuwa-chan (2018/04/02 Mon 00:42)
11日の剣友会稽古会に、快晴君が選抜大会出場報告に来てくれました。
梅剣のみんなが、来てくれるのを楽しみにしていました。
県大会メンバーと中学生の試合を組みました。
快晴君が監督となって指導を貰いました。
めったにない良い機会ですね。直接指導を受けました。
そのあとは、きょーかとすずの試合に次いで、予測不能の同級生対決、快晴 VS きょーか戦でした。
終わった後は、高校生は小学1年生の女の子に遊んでもらい、真剣に追っかけ回していました。(笑)
見ていても、本当に楽しいひと時でした。
こういった、OB同士の交流、現役との交流ができる場を目指していたので、とてもうれしく思いました。
今の小学生も、OBとなって交流に来てほしいと思いました。
by kuwa-chan
[1297] by kuwa-chan (2018/03/12 Mon 23:54)
本日の稽古会で、中学校の門の鍵がかかったままでしたので、残念ながら入ることができず、中止といたしました。
年度計画では、利用不可日ではなかったので、何らかの手違いと思われます。
次回、また稽古したいと思います。
悪しからずご了承下さい。
by kuwa-chan
[1296] by kuwa-chan (2018/02/11 Sun 23:23)
今日は、剣友会の年内最後の稽古会でした。
今年1年はどうでしたでしょうか?
まずは、自分の現状のやり方を客観的に正確に把握し、来年に向けて何を磨くのか目標を立てて下さい。
自分の現状が正しくわからないと、次年度の計画も根底から崩れます。
しっかり把握しましょう。
さて、それからはお楽しみのお茶会です。
BHK杯で出場した尚さんの差し入れのクッキーや、京ちゃんの修学旅行みやげのお菓子がありました。
あめおちゃ楼のお茶入れの時に出てくるようなお菓子のようでした。
大変、美味しかったです。
ご馳走様でした!
ありがとうございます。
来年も、よろしくお願いします。
by kuwa-chan
[1295] by kuwa-chan (2017/12/25 Mon 00:52)
剣友会の稽古も、今年は12月24日が最後です。
終了時間は20時で、その後は恒例の反省会と来年に向けての計画を話し合いたいと思います。
添付のサンタさんを食べながら・・・
来年も、皆さん稽古しましょう!
by kuwa-chan
[1294] by kuwa-chan (2017/12/20 Wed 01:11)
芋ほりの芋が製品になって帰ってきました!
紫芋とりんごのタルトです。
みおちゃんが作ってくれたそうです。
ごちそうさまでした!
とても美味しかったですよ。
がんばって手入れをした甲斐がありました。
by kuwa-chan
[1293] by kuwa-chan (2017/11/15 Wed 00:45)
今年のBHK杯の案内がありました。
開催日は12月17日(日)で、場所は田原市体育館です。
出場希望の人は、ここに投稿もしくは、連絡を下さい。
by kuwa-chan
[1292] by kuwa-chan (2017/11/10 Fri 23:12)