total | today
| yesterday
3月26日・27日に試合がありました。
とても素晴らしい試合が多くありました。
団体戦で、岡山県と徳島県の試合には感動しました。
周りに感動する試合をしなさいと言っていますが、あの試合を見て、言っていることに間違いはないと改めて確信しました。
大将戦で2本勝ちをしなければ負けが決まるところを、真っ向から勝負をして、逃げなかった大将に敬意を表します。
一瞬の差で、勝敗は時の運であったと思います。
その後、代表戦となりました。
勝ったところは、そのまま準優勝しました
中学生男子個人戦の試合は、快晴並みの試合をそこらじゅうでやっている感じです。
見た目で、こちらの選手が有利かと思ってみていると、相手が果敢に攻めて試合の流れが徐々に変わっていくのがわかりました。
最後は攻めあぐねて一瞬のところを打ち込まれてしまっていました。
剣道に絶対はないと思いました。
是非、梅剣のみんなも良い試合を見て、素晴らしいものを、まずは真似してください。
そして、自分のものにしてください。
by kuwa-chan
[1265] by kuwa-chan (2017/03/28 Tue 00:14) mail
3月3日の金曜日は、中学校の卒業式だったそうです。
充稀君、すずさん、さきさんと三人娘さん、卒業おめでとう!
もうすでに進学が決まった子、これから入学試験を受ける子もいるかと思いますが、悔いのないように、やれることを全力でやって望んで下さい。
そしてまた梅剣に来てください。
先輩の指導を待っている後輩がいますよ!
by kuwa-chan
[1262] by kuwa-chan (2017/03/09 Thu 00:37) mail
今日は、小学校の卒業式です。
卒業生の皆さん、おめでとう!
保護者の皆様、おめでとうございます!
中学校に行くと3年生が大人びて見えます。
昔は15歳ぐらいで元服したということから、立志式を行うところもあるようです。
皆さんも、この3年間で、漠然とでも良いので将来のなりたい姿を考えて見つけて欲しいと思います。
どうぞ、勉強も運動もしっかりやって、身体も心も鍛えて欲しいと思います。
by kuwa-chan
[1263] by kuwa-chan (2017/03/16 Thu 23:19) mail
田原市会長杯がありました。
出場者の皆はがんばりました。
龍弥君、拓幹君は、前回のふれあい剣道大会で、大変積極的に前に出て、相手より早く左足が打てる状態になっており、思い切って打っていました。
あの様にやれるならば、今日も良い結果が出るものと思われました。
しかし、勝敗は時の運です。
ただ、実直に実行するのみです。
あの時に良い結果が出たのは間違いないことなので、それが出せる力はあるということです。
ただ、誰に言われなくても自分で出せるようにしなければ意味がありません。
次に期待しています。
by kuwa-chan
[1261] by kuwa-chan (2017/03/05 Sun 22:53) mail
日曜日に西三大会がありました。
結果は残念ながら予選リーグを抜けられず、県大会出場はなりませんでした。
ここまで来ると、最後は気持ちの問題ですが、試合中に気が抜けることはなかったでしょうか?
特に打ち込んだ後や、打ち込もうとした時に間をはずされた時に抜けていませんでしたか?
そこを攻められたり打たれたりしていませんでしたか?
もしも、これらがあったとしたら稽古に向かう姿勢の問題で、稽古中の心構えの問題があり、集中力が欠けているのでしょう。
稽古に向かう姿勢はうそをつきません。
稽古中の集中力を高めましょう。
それが、次のレベルを上げる道だと思います。
by kuwa-chan
[1259] by kuwa-chan (2017/02/01 Wed 01:02) mail
久々に「青年塾」の上甲さんの話を載せます。
青年塾を梅剣に替えます。
梅剣は何を目的として学ぶ場なのか?
一言でいえば、“あなたの人間(魅)力を高めるため”。この一言に尽きます。あなたの立ち居振る舞い、言動のすべてが、“あなたの人間としての魅力を高めることにつながっているかどうか?”と、常に自問自答してください。諸君には、「(人間として)嫌な奴」になってほしくないのです。「あなたの存在に救われる」、そんな人になってほしいのです。
とありました。
正しく理想としているところです。
私は時として口汚く怒鳴ってしまいます。
反省・・・
でも怒鳴るのはやめません。
by kuwa-chan
[1254] by kuwa-chan (2016/12/03 Sat 00:49) mail